近年は、スマートフォンによりwebサイトを閲覧するユーザーも増えてきました。ここでは、そんなユーザーのニーズに応えるために、スマートフォンに対応したwebサイトの作り方をご紹介します。是非参考にしてみてください。
スマートフォンに対応したwebサイトにするためには、レスポンシブwebデザイン、セパレートURL、動的配信という3つの方法があります。ここでは、それぞれの方法のメリット・デメリットをお伝えするので、自分に合った方法を選んでください。
スマートフォンとパソコンには、画面の大きさや通信速度などの違いがあります。そのため、スマートフォンwebサイトを作る際には、それらを考慮して制作にあたることが必要です。以下でスマートフォンに最適化したwebサイトの作り方をご紹介するので、良ければ取り入れてみてください。
一口にスマートフォンと言っても、機種によって画面の大きさは異なります。そこに共通点があるとすれば、基本的に画面幅は狭いものだということ。スマートフォンは片手で持って操作することをコンセプ…
常時接続がなかった頃はホームページがすべて文字だけで構成されているというケースも珍しくありませんでしたが、現在は画像を使っていないページを探すのが困難なほど、画像があるホームページが当たり前…
デザイン性や解かりやすさなど、ホームページの良し悪しを決定付けるポイントはたくさんありますが、ユーザーが無意識のうちに判断している部分と言えば、ページの表示速度です。URLやリンクをクリックしてから表示されるまでの速度があまりにも遅い場合、ユーザーはイライラ感が募り、離脱してしまうかもしれません。問題なくサイトを見てもらうためには、快適な表示速度が必要不可欠なポイントなのです。また、ページの表示速度はSEOにも影響していると言われています。大手検索サイトはユーザーの利便性を大切にしているため、表示速度が遅いサイトの検索結果の順位を、下げる傾向にあるそうです。SEOを大切に考えているサイト運営者にとって、これは大きな痛手です。
実際にホームページの表示速度を上げるためには、どのような対策を施せば良いのでしょうか。有効な対策として多くのWebデザイナーが実施しているのが、ページを軽くすることです。Webページには様々なコードや画像が使われており、これらの容量が大きいほど、読み込むための時間が必要になります。高画質な写真を掲載したいからと言って、1枚につき数百メガバイトもあるような画像をたくさん掲載してしまえば、表示させるためにかなりの時間を使ってしまうのです。したがって、ユーザーが快適にページを閲覧できるようにするためには、可能な限り画像の容量を小さくし、コードをシンプルにする必要があります。表示速度が上がればSEO対策にもなるので、一石二鳥だと言えるでしょう。
© Copyright Web Production Specialist. All Rights Reserved.